遺族年金の受給
遺族年金とは、被保険者が死亡したときに、残された遺族に対して支給される公的年金のことで、以下の3種類があります。
(1)遺族基礎年金(国民年金に相当)
(2)遺族厚生年金(厚生年金に相当)
(3)遺族共済年金(共済年金に相当)
亡くなった人が国民年金に加入していた自営業者なら「遺族基礎年金」が、厚生年金に加入していた会社員なら「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」が、共済年金に加入していた公務員なら「遺族基礎年金」と「遺族共済年金」が、それぞれ受給の対象となります。ただし、受給要件や受給権者はそれぞれ異なります。
(1)遺族基礎年金
国民年金(遺族基礎年金) | |
支給要件 | ★被保険者または老齢基礎年金の資格期間を満たした者が死亡したとき。(ただし、死亡した者について、保険料納付済期間(保険料免除期間を含む。)が加入期間の3分の2以上あること。) |
※ただし平成38年4月1日前の場合は死亡日に65歳未満であれば、死亡日の属する月の前々月までの1年間の保険料を納付しなければならない期間のうちに、保険料の滞納がなければ受けられます。 | |
対象者 |
★死亡した者によって生計を維持されていた、 子とは次の者に限ります |
(2)遺族厚生年金
厚生年金保険(遺族厚生年金) | |
支給要件 |
1. 被保険者が死亡したとき、または被保険者期間中の傷病がもとで初診の日から5年以内に死亡したとき。(ただし、遺族基礎年金と同様、死亡した者について、保険料納付済期間(保険料免除期間を含む)が、国民年金加入期間の3分の2以上あること。) 2. 老齢厚生年金の資格期間を満たした者が死亡したとき。 3. 1級・2級の障害厚生(共済)年金を受けている者が死亡したとき。 |
対象者 |
死亡した者によって生計を維持されていた、 |
(3)遺族共済年金
遺族共済年金は加入共済組合ごとに制度が異なります。
例えば以下の共済組合があります。
・国家公務員共済組合
・地方職員共済組合
・全国市町村職員共済組合連合会
・公立学校共済組合
支給要件や対象者については、それぞれの共済組合の規定をご確認ください。
- 不動産売却代理サポート
- 亡くなった人の口座を解約しないとどうなる?デメリットは?
- 亡くなった後の手続きについて
- 法定相続情報証明制度
- 不動産の名義変更が必要な理由
- 不動産の名義変更
- 生命保険金の請求
- 預貯金の名義変更について
- ゆうちょ銀行(郵便局)の預貯金の相続手続きの流れ【相続の専門家が解説】
- 吉備信用金庫の預貯金の相続手続きの流れ【相続の専門家が解説】
- 笠岡信用組合の預貯金の相続手続きの流れ【相続の専門家が解説】
- 広島銀行(ひろぎん)の預貯金の相続手続きの流れ【相続の専門家が解説】
- 中国銀行(ちゅうぎん)の預貯金の相続手続きの流れ【相続の専門家が解説】
- トマト銀行の預貯金の相続手続きの流れ【相続の専門家が解説】
- おかやま信用金庫の預貯金の相続手続きの流れ【相続の専門家が解説】
- 水島信用金庫(みずしん)の預貯金の相続手続きの流れ【相続の専門家が解説】
- 玉島信用金庫(たましん)の預貯金の相続手続きの流れ【相続の専門家が解説】
- 株式の名義変更
- 遺族年金の受給
- 相続登記サポート(不動産の名義変更)