相続トラブルを避けるため、公正証書遺言の作成で想いを形にした事例
ご相談者様の状況
ご相談者様
Tさん
80代、男性、倉敷市在住
ご相談内容
ご自身の死後に起こり得る相続トラブルを懸念し、当事務所へ遺言についてご相談に来られました。
妻には既に先立たれており、相続人としては関東在住の長女と、倉敷市内に住む次女の二人がいます。
Tさんは、特に長女との関係に悩みを抱えており、妻の死後に長女が財産をほとんど持っていってしまった過去の経験から、自分の死後にも同じような事態が起きるのではないかと不安に思っていました。
一方で、身近で介護などを支えてくれる次女をしっかりと守ってやりたいという思いがあり、遺言の内容については、次女に全てを相続させたい気持ちと、法定相続分通りに分けたほうが無難なのではないかという迷いがありました。
遺留分に関する懸念もあり、次女に多くの財産を遺す方法についてもご相談されました。
また、Tさんは遺言の方式についても迷っており、自筆証書遺言と公正証書遺言のどちらがよいのか、そして費用はどれくらいかかるのかも分からないとのことでした。
さらに、不動産(評価額約2,000万円)と預貯金約4,000万円という相続財産をお持ちで、基礎控除を超える可能性があるため、相続税への対応も気にされていました。
相続手続きの設計
司法書士からのご提案内容
当事務所では、まずTさんのご不安とご希望を丁寧にヒアリングし、公正証書遺言の作成を提案いたしました。
公証役場で作成する遺言は形式不備による無効のリスクがなく、相続開始後もスムーズな手続きが可能になるため、Tさんにとって最適な方法であるとご説明しました。
Tさんは、遺言の内容について「法定相続分通り」と「次女に多く相続させる」方針の間で迷っておられましたが、最終的にはトラブルを避けるため、法定相続分に従うことに納得されました。ただし、「本音では次女に感謝の気持ちを形で残したい」というご意向もあったため、生前贈与という方法をご提案しました。
その際、相続時に財産へ持ち戻されるリスクを回避するために、相続人ではない次女の夫やお孫さんなど、第三者への贈与も選択肢に含めてご説明しました。
また、将来の遺言執行においても信頼できる人物として、長女も一目置く次女の夫を遺言執行者に指名する案を提示し、Tさんも安心されていました。
さらに、相続税対策としては、相続税に精通した税理士事務所との提携があることをご紹介し、必要に応じて専門家チームで対応できる体制を整えていることをご案内しました。
相続手続きを行うメリット
このように相続対策を進めることで、Tさんのように「誰に相談したらいいかわからない」「何を準備すべきかわからない」といった不安を解消できます。
相続人間の関係が複雑な場合や過去にトラブルがあった場合でも、遺言という形で意思を明確にしておくことで、遺された家族の混乱を防ぐことができます。
具体的な効果としては、遺言を残すことで遺産分割協議が不要となり、煩雑な手続きや相続人間の話し合いを回避できます。
今回は法定相続分での分割としましたが、生前贈与や遺言執行者の設定により、Tさんの想いをバランスよく形にすることができました。
相続手続きの流れ
不動産の調査、戸籍などの必要資料の収集、遺言案の作成、公証役場との打ち合わせ、証人の手配、公正証書遺言の作成までを約1か月で完了しました。
まとめ
事例の要約
今回の事例では、Tさんのように高齢の相談者が、自身の死後に残された家族が揉めないよう、早い段階から遺言を検討されていたことがスムーズな手続きのカギとなりました。
特に、公正証書遺言の信頼性と、費用面での明確さに安心され、ご本人の希望が反映された形で遺言を完成させることができました。
Tさんからは、「大切なことを納得したうえで進められてよかった」「これで安心できる」と、感謝の言葉をいただきました。
現在は、次のステップとして、二女のご家族への贈与のタイミングや方法についても前向きに検討されています。
司法書士からのメッセージ
相続の悩みは人それぞれですが、元気なうちに自分の想いを「遺言」という形で残すことは、家族にとってもご自身にとっても大きな安心につながります。
相続の内容や家族関係に不安がある方こそ、ぜひ倉敷相続・遺言相談窓口にご相談ください。
私たちは、その一歩を丁寧にサポートいたします。