子のいない伯母の相続手続き-相続人が多数でも、すべて専門家にお任せで安心解決
ご相談者様の状況
ご相談者様
相談者は倉敷市にお住まいのTさん(52歳・男性)。
ご自身の伯母が亡くなったことを受け、その夫である伯父から相続についての相談を受け、当事務所へご来所されました。
ご相談内容
インターネットで情報を調べる中で当事務所のホームページをご覧になり、市役所に近い立地であること、複数の司法書士が在籍していることなどから信頼できそうだと感じ、無料相談をご利用いただきました。
今回の相続対象である伯母には子どもがいなかったため、相続人は夫である伯父に加え、伯母の兄弟姉妹および甥姪に及びます。
相続人が多数存在することから、相続手続きには一定の煩雑さが伴います。
伯父自身も高齢で、体力的に手続きが難しく、さらに相続財産の全体像も正確に把握していない状況。Tさん自身も平日は仕事があり、役所や金融機関に出向く時間が確保できないため、「すべて専門家に任せたい」と強く希望されていました。
また、相続人が多いことから手続き費用が高額になるのではないかと懸念されていました。
相続財産として確認できているのは、信用金庫の預貯金口座のみでしたが、相談を進めるうちに他にも金融機関の口座がある可能性があることが分かってきました。
相続手続きの設計
司法書士からのご提案内容
当事務所からは、「相続手続きまるごとサポート(遺産整理業務)」のご提案をしました。
これは、戸籍収集から財産調査、金融機関での解約手続き、相続人への連絡調整や遺産分割協議書の作成までを一括してサポートするサービスです。
費用については遺産の規模によって変動するため、初期段階で把握できた内容をもとに、概算のお見積書を提示いたしました。
また、兄弟姉妹や甥姪の戸籍収集は本人で取得するのが困難であるため、可能な限り当事務所で取得する方針でご案内しました。
相続手続きの主な目的は、煩雑な手続きを代行することで伯父の負担を減らし、スムーズに預貯金を整理することにあります。
また、相続人全員の合意を得て、円満な分割を実現することも重要なポイントでした。
相続手続きを行うメリット
今回の手続きは、相続人が10名という多人数に及んだため、相続人調査に約1ヶ月を要しました。
亡くなった伯母の出生から死亡までの戸籍を収集し、そこから兄弟姉妹や甥姪を特定。
その後、各相続人へ遺産分割協議書を送付し、全員の署名捺印をもって、預貯金のすべてを伯父が相続する形でまとまりました。
このような手続きは、相続人が多くなると調整や書類のやりとりが煩雑になりますが、今回のように当事者同士が年賀状のやり取りなど、日常的なつながりを保っていたため、比較的スムーズに同意を得ることができました。
また、当初は信用金庫しか把握していなかったものの、当事務所が行った財産調査によって、他にも複数の口座が存在することが明らかになり、漏れなく相続することができた点も大きなメリットです。
相続手続きの流れ
手続きの流れとしては、以下のとおりです。
1. 被相続人の戸籍収集と相続人の確定
2. 相続財産の調査と確認
3. 相続人への遺産分割協議書の送付
4. 預貯金の解約と分配
専門家が一括して進めることで、伯父やTさんの負担は大幅に軽減され、LINEを活用した進捗報告により、常に安心して手続きを見守ることができたとご好評いただきました。
まとめ
今回のケースでは、相続人が10名に及ぶ複雑な案件であったにもかかわらず、専門家の手によって約3ヶ月という比較的短期間で相続手続きが完了しました。
高齢の伯父や多忙なTさんにとっては、まさに「すべてお任せで安心」のサポート体制が功を奏した事例です。
「相続人が多いと面倒」「遠方に住んでいる人との連絡が難しい」「平日は忙しくて動けない」といったお悩みをお持ちの方も、専門家にご相談いただければ、無理のない範囲で相続手続きを進めることが可能です。
今回、信頼のおける司法書士と出会えたことから、Tさんと伯父様は、次のステップとして伯父の「遺言書作成」や「終活」のご相談も視野に入れておられます。
相続のことでお悩みの方は、一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。
初回の無料相談を活用することで、手続きの全体像や進め方が見えてきます。
倉敷相続・遺言相談窓口ではあなたの状況に合った最適なサポートをご提案いたします。お気軽にお問い合わせください。